私は大学を卒業後、関東の片田舎で公立高校の生物専門の理科教員として34年間勤めてきました。57歳でちょっと早めに退職して、長年こだわってきた粘菌の研究に専念しすることにしました。その後四年かけて、放送大学の修士課程を修了したのですが、修士論文が意外に評価されたようで、放送大学の地元の学習センターで粘菌をテーマにした面接授業を受け持っています。

 粘菌を材料に研究といってもやはり教育研究を中心でしょうか。また粘菌の実物を提示して行う授業は、インパクトがあります。それは粘菌がある程度の大きさがあるため、肉眼で観察できながら、身近にいる生物とは異なる生活、生命現象を見せてくれるからでしょう。また、粘菌は生物学のいくつかの分野で良い教材にもなるのです。

私設の粘菌研究室が完成

「実績」のページに示した「研究助成を受けた研究」の主に「武田科学振興財団」の研究補助金で、研究機材を購入し自宅でも研究をできるようにしました。


子供たちが独立し、空いた部屋に研究道具を持ち込みました。ここで粘菌の研究を進めるつもりです。

 顕微鏡に専用のデジカメを付けパソコンで操作しています.     恒温器,定温器,冷蔵庫です.    双眼実体顕微鏡もデジカメ用の三眼


 クリーンベンチは空気清浄機で.オートクレーブは料理用圧力釜で、純水はイオン交換水で代用。