西洋古楽、すなわちルネサンス~バロック期の音楽を、主に知的生産の道具として扱います。
具体的にはグレゴリオ聖歌からJ.S.バッハまでの音楽を知的な作業の際のバックグラウンド音楽として活用することで、知的生産効率が アップします。
というわけで、知的生産の道具としての西洋古楽のホームページです。



古楽は、鑑賞よりも利用

 古楽 Early Music とは

 バッハやヘンデルは、バロック音楽の終わりであり、いわゆるクラシック音楽の始まりです。一般的にはヨーロッパ音楽の始まりであるグレゴリオ聖歌からバッハまでが、古楽というジャンルに入るのだと思います。このルネサンスからバロックまでのヨーロッパの音楽は、私にとって基本的にはバックグラウンド音楽になりうるようです。演奏会には行きません。以前、友人とバッハの演奏会に行き、寝てしまった苦い経験を持っています。あくまで、私にとって古楽は仕事のバックグラウンドです。
 古楽は、当時から宗教行事や祭典などに付随的に使われていたようなのです。つまり、古楽自体が、本来何かをしながら聴くように作られていたのだと思います。さらに私は、古楽を知的な作業のために有効利用できる、と考えます。


 なぜ古楽なのか

 クラシック音楽というと、交響曲や、管弦楽曲が思い浮かびますが、私はあの音の大きさが苦手です。また、音楽に没頭して鑑賞する、なんて、趣味もありません。私は基本的にクラシックファンではないようです。しかし、私はすでにバッハを除いて250枚以上の古楽のCDを持っています。
 そしてこれらのCDは、ワープロで文章を書く、など知的な作業をするときに流すと、集中するのです。完全にバックグラウンドです。そしてそのような音楽は表現力豊かではダメなのです。うるさいのもダメ! かといって、ショパンやサティのような静かで、きれいな曲というのも物足りない。ある程度の緊張感を持たせてくれる必要があります。脳の知的作業の部分を刺激してくれるような……。


 最初に気づいたのは

 最初に気づいたのは、グスタフ・レオンハルトというチェンバロ奏者のバッハ:平均律クラヴィーア曲集です。
 バッハの曲は、好きでしたが、ときどき違和感を感じました。その理由はわかりませんでした。しかし、協同で1冊の本を出すことに参加し、結構長時間、文章を書く経験をしたのです。その時、たまたまこの曲を聴きながらやったのです。結構気に入って、翌日あたり職場の友人に聞かせたのですが、キンキンうるさい曲だな、と自分でも感じました。その時気がついたのです。バッハの曲は、脳が多少の負担を受けているときに有効だと。
 バッハの曲自体が脳のある部分に、負担を強いるような気がします。それが、知的な作業による負担と相殺しあうのかな、などと感じています。そんな負担のないリラックス状態では、バッハは不快に感じるのかもしれません。

 


ハイレゾはハイパーソニック効果があるか

 放送大学大学院の授業「音楽・情報・脳(’17)」によると、https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200211/initialize.do

 耳には聞きとれない超高周波がゆらぎのある可聴音と共存すると、心身にポジティブな効果があるらしいです。具体的にはガムラン音楽やケチャが実験的に効果が認められたそうです。不思議なことに耳ではなく、皮膚で感じとっているとのこと。

 今レコードが復活していますが、それはCDがデジタル化と聞き取れない22kHz以上の音をカットしているため、ハイパーソニック効果が得られないからだといいます。そこで、ハイレゾ音源がネットなどで販売されるようになりました。きめ細かく、高音部もカットされていないわけですので、ハイパーソニック効果もありそうです。

 ではCDはどうなのでしょう? たとえばSONYはCD音源をハイレゾに近づけるオーディオを用意しています。DSEEというソフトで,カットされた高音部が再現され、原音に近づけてくれるらしいのです。問題はそんな高音をスピーカーが再生できるかです。

 スピーカーの中で特に高音部を受け持つのがツイーターという装置です。特にハイパーソニック効果を出す超高音を出すのがスーパーツイーターといいます。それを、追加して聞いています。

 

200枚以上のCDが小さなハードディスクに

 それまで買いためていた古楽のCDを、デジタルデータにして2.5インチのハードディスクに入れました。これがけっこうたいへんな作業でした。しかし、正直一度も聞いていないCDもありました。それはいちいちケースから出して,セットする作業のが面倒というのもあったのですが、それはなくなりました。