これまでの実績は、3つに分類できます。1つは粘菌に関する教材化の研究です。2つ目は、埼玉県高校生物研究会の一員としての教材生物の活用と個別課題実験の研究です。最後に、科学史(生物学の歴史)の高校教育への活用の研究です。


              発表論文

1986年 細胞性粘菌の簡易培養法.教材生物ニュ-ス,11(5),92-93.
1986年 県内高校における教材生物の研究と配布活動の推進.教育叢書8グループ研究の実践   3.313-318,埼玉県教育公務員弘済会.
1986年 生き生きとした授業をつくる-高校、選択「生物」での試み-.教育叢書9 個人研究の実践4.80-91,埼玉県教育公務員弘済会.
1991年 教材生物の確保および活用に関する研究.教育叢書21個人研究・グループ研究の実践.241-243,埼玉県教育公務員弘済会.
1991年 雑木林における細胞性粘菌の調査.生物教育,31(3),166-170.日本生物教育学会.
1991年 個別課題実験授業の意義とその実践例.生物教育,31(4),210-217.日本生物教育学会.
1993年 科学史教育の実践.埼玉生物,33,17-19.埼玉県高等学校生物研究会.
1995年度 課題実験授業への取り組み.関東理科研究発表会千葉大会要項・研究発表資料,97-100.千葉大会事務局
1999年 科学史教育の可能性.埼玉生物,39,7-8.埼玉県高等学校生物研究会.
2002年 細胞性粘菌の教材化.第32回関東理科教育研究発表会千葉大会要項・研究発表資料.58-59,関東理科教育研究発表会千葉大会事務局.
2003年 高校教科書への生物学史の導入.生物学史研究,71,49-56.日本科学史学会生物学分科会.
2004年 高校教育のための生物学の歴史に関する研究.2004年度歴史・地理学助成報告書,58-63,財団法人福武学術文化振興財団.
2006年 Hiromitu Hagiwara(共著)Dictyostelids in Japan. ⅩⅣ. Dictyostelium rosarium Raper & Cavender and Polysphondylium filamentosum Traub,Hohl & Cavender. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. B, 32(1),pp. 1-8, March 22, 2006 国立科学博物館研究報告(B類:植物学)第32巻第1号 萩原 博光・細野春宏: P.1-8,日本産細胞性粘菌.第14報
2006年 細胞性粘菌の培養方法と教材化の研究.第36回関東理科教育研究発表会埼玉大会要項・研究発表資料.P72-73.埼玉県高等学校理化研究会・埼玉県高等学校生物研究会.
2008年 納豆菌を使った細胞性粘菌の簡易培養法.生物教育,48(3),128-135.日本生物教育学会
2013年 生物教育のための細胞性粘菌の分類の実践.生物教育,53(3),128-135.日本生物教育学会
2015年 細胞性粘菌による細胞分化や形態形成の教材開発.生物教育,55(2).107-112. 日本生物教育学会
2016年 細胞性粘菌を使った形態形成における誘導の探究: マーカー, 細胞標識と移植という実験手法の活用. 遺伝: 生物の科学, 70(4), 260-264.

2020年 関東地方における細胞性粘菌の出現頻度の季節変化.日菌報 16:103-108

2023年 真正粘菌(変形菌)を培養から観察まで体験する -南方熊楠も惹きつけられた不可思議生物を教材に. 遺伝: 生物の科学, 77(4), 312-319

2024年 泥付き野菜からの細胞性粘菌の分離・培養-日本各地の野菜を対象とした探究活動の検討-.生物教育,65(2).87-93. 日本生物教育学会

 

       研究助成を受けた研究

1988年度 高校「生物」における探求のプログラム化.教育研究奨励費補助事業(個人)(埼玉県教育委員会)
1989年度 高校生物における探究学習.教育に関する研究論文(個人)研究助成金(埼玉県教育公務員弘済会)
1990年度 課題実験への取り組み.教育研究奨励費補助事業(グループ)(埼玉県教育委員会)
1992年度 課題実験への取り組み.教育研究奨励費補助事業(グループ)(埼玉県教育委員会)
1993年度 個別課題実験授業の実践.「埼玉教育」第23回教育実践研究論文「佳作」.(埼玉県立南教育センター・埼玉県立北教育センター)
1997年度 高校生物における科学史教育と関連した生物実験の開発.科学研究費補助金(奨励研究(B)).文部省
2003年度 高校教育のための生物学の歴史に関する研究.福武学術文化振興財団研究助成.
2006年度 細胞性粘菌の教材化の研究.日本学術振興会科学研究補助金
2006年度 細胞性粘菌の教材科の研究.武田科学振興財団 高等学校理科教育振興奨励
2011年度 細胞性粘菌の教材化の研究.武田科学振興財団 高等学校理科教育振興奨励
2012年度 高等学校における細胞性粘菌の教材化の研究.日本学術振興会科学研究補助金


               研究発表

1989年度 埼玉県における教材生物の確保と活用の推進.関東理科研究発表会山梨大会発表(グループ)
1991年度 粘菌の教材化.埼玉県高等学校生物研究会会員研究発表会
1992年度 個別課題実験授業の実践.埼玉県高等学校生物研究会会員研究発表会
1993年度 粘菌の教材化.埼玉県公立高等学校5年次教員研修教科等コース(理科)指導者
1995年度 課題実験授業への取り組み.関東理科研究発表会千葉大会発表
2002年度 細胞性粘菌の教材化.第32回関東理科教育研究発表会千葉大会
2006年度 納豆菌を使った細胞性粘菌の培養と教材科の研究.関東理科教育研究発表会埼玉大会
2007年4月号 雑誌ニュートンp128-129に粘菌の研究が掲載される
2011年度 細胞性粘菌を使った課題実験.日本生物教育会(JABE)第66回全国大会 愛知大会
2011年度 個別課題実験授業と細胞性粘菌を使った課題実験.科学教育研究協議会 第58回全国研究大会 栃木大会
2011年度 粘菌を使った課題実験.関東理科教育研究発表会 栃木大会
2012年度 課題研究の教材としての細胞性粘菌.日本生物教育会(JABE)第67回全国大会 北海道大会
2012年度 生物教育のための細胞性粘菌の分類の実践.日本生物教育学会第94回全国大会
2013年度 細胞性粘菌の種特異的な子実体柄先端部の形状の可視化.日本植物形態学会 第25回大会
2013年度 細胞性粘菌の種特異的な子実体柄の形態形成過程.日本植物学会 第77回大会
2013年度 高等学校での実践を通した和名問題の提案.日本細胞性粘菌学会 第3回例会
2013年度 細胞性粘菌を使った課題研究の試み.日本生物教育学会 第96回大会

                著作

1995年 教材生物研究グループ(共著)詳しい解説の生物課題実験マニュアル.東京書籍.「真性粘菌」P38-47

オーナー近影


2000年 左巻健男編著(共著)素顔の科学誌.東京書籍.
「進化論を生んだ社会-ダーウィンの先駆者たち」P51-56,
「二重らせん発見の陰に-ロザリンド・フランクリン」71-75,
「動物なのに胚葉-ロマン主義と生物学」83-86,
「すべての生物は細胞でできている-シュワンとシュライデン」87-91,
「哲学者と自動人形-デカルト」108-111,
「日米を結んだ生物学-団勝磨・ジーン夫婦」142-148,
「古代最高の生物学者-アリストテレス」188-193,
「ダーウィンからのバトン-生命起源研究」225-230

オーナー近影


2011年 真性粘菌タマホコリカビ,教材生物研究グループ編『改訂版詳しい解説の生物課題実験マニュアル』pp.40-49. pp.126-133.東京書籍.

オーナー近影

 

2020年 細胞性粘菌を使った形態形成における誘導の探究: マーカー, 細胞標識と移植という実験手法の活用.実践 生物実験ガイドブック (『生物の科学 遺伝』別冊No.24),161-166.

オーナー近影